西日本豪雨災害の支援活動報告③ ー調整本部についてー

災害が発生した際には、前回ご紹介したリハビリの専門家のチームであるJRAT(ジェイラット)のように様々な専門家の組織(チーム)が活動をしています。医師が中心となる医療チームである「JMAT」や保健師が中心となり感染症を予防し健康を支えるチーム「DHEAT」、管理栄養士が中心となり病気などで栄養の管理が必要な人の食の支援を行う「JDA―DAT」、社会福祉士が中心となり福祉的な配慮が必要な人の支援を行う「DWAT」など、さまざまなチームが活動を行っています。これらはほんの一部で、災害が起きた時に住民やその地域を支える仕組みはたくさんのものがあります。これらのチームが役割分担をして効果的に活動をするには、情報交換をするための調整本部が必要となります。

倉敷市の活動では倉敷保健所に倉敷地域災害保険復興連絡会議(KuraDRO・クラドロ)という名称で調整本部が設置され、この調整本部でやりとりされた情報を基に各チームの活動部隊に情報伝達され、活動が行われました(以下の写真が組織図です)。

筆者(派遣者)も今回の活動を通じてこのような災害支援の仕組みを実際に体験しました。以下、岡山県理学療法士会の会報ならびにJRATの活動報告書に掲載するために、発災初期の調整本部の活動についてまとめました。以下、転載いたします。

(1)調整本部活動初期(7月16日、18日)

 私の調整本部初日の場所は倉敷保健所内の倉敷地域災害保健復興連絡会議(KuraDRO・クラドロ)という所で、発災後間もない時期という事もあり、医療、保健など他の支援団体が常時30名以上で騒然としていました。この時点ではJRATは県内のスタッフのみの2名体制で、日替わりで担当が変わり、引き継ぎの時間もない状況で、初日は1日の流れについていくのがやっとでした。

主な業務は、他の支援団体との連絡調整、倉敷リハビリテーション病院内にある活動本部との連絡調整でした。他の支援団体から相談があればクロノロジー(当日の何時に誰から誰にどのような内容の連絡、報告、相談等があったか時系列の詳細な記録様式)に残し、指示を仰ぐべきことは他の岡山JRAT役員に相談し、返事を伝達するということを繰り返しました。この時期クラドロの方針として、「全ての避難所情報を把握し、課題の優先順位をつけて活動する」という段階で、活動本部に「早急に全避難所のアセスメントできるよう活動部隊(避難所支援チーム)の調整が必要であること」を伝えました。クラドロ内の他の支援団体も含めた1日5回の連絡会議で、活動部隊の避難所派遣状況等のJRATの活動状況を伝えました。この時期では多くの情報が行き交うため、それらの情報を正確に記録、整理して、今後何が必要かどうか優先順位を意識した活動が求められました。

(後日、続きを掲載する予定です。)

カテゴリー 福祉会News タグ .